メニュー

心臓弁膜症

近年では新しい治療法の確立によって
根治を目指せるようになりました

心臓内は4つの部屋に分かれています。それぞれの部屋において血液の逆流を防ぐために「弁」がついています。この弁に何らかの異常が生じて正常に機能しなくなる病気を心臓弁膜症と呼びます。

心臓内にある大切な4つの弁

心臓内は右心房・左心房・右心室・左心室の4つの部屋に分かれています。右心房では全身で使われた血液を回収し、右心室から肺動脈へその血液を送り出すことでまた新たな酸素と栄養分を充填した血液に作り替えます。肺を経由して戻ってきた新鮮な血液は左心房を経て、左心室の押し出す力によってまた全身へと送られてゆきます。この一連の血液の流れを正しく一方通行に維持するために逆流を防ぐ「弁」が各部屋に設けられているのです。それぞれの弁は心臓の拍動のタイミングにあわせて同じように開閉する必要がありますが、何らかの原因によってうまく弁を閉じ開きすることができなくなるとそのタイミングが乱れ、心臓内で血流が悪くなったり逆流を起こしたりするようなトラブルを招きます。

左心系の弁

大動脈弁と僧帽弁の2種があります。

大動脈弁

左心室と血液を全身へと送り出す大動脈の間にある弁です。この弁に異常が起きると、全身へ送り出される血液量が少なくなり、心臓自体も酸素不足に陥る危険があります。症状として現れやすいものは胸痛や呼吸困難、ひどい場合には失神を起こすことがあります。

僧帽弁(そうぼうべん)

左心房と左心室の間にある弁です。この弁に異常が起きると、左心房から左心室への血流が妨げられることとなり、左心房部分に血液がたまりやすくなります。命に危険のある血栓ができやすくなる可能性も高まります。僧帽弁で特に多くみられるのは石灰化によるリウマチ性の異常です。症状としては息切れや夜間の咳、動悸の発生や体重減少などが挙げられます。

右心系の弁

三尖弁と肺動脈弁の2種があります。

三尖弁(さんせんべん)

右心房と右心室の間にある弁です。三尖弁が閉じにくくなると右心房に血液が逆流しやすくなります。右心房が拡大し、内部の血圧が上昇する異常がみられるようになります。

肺動脈弁

右心室と肺動脈の間にある弁です。肺動脈弁の異常は先天性のケースも多くみられますが、狭窄を起こすと右心室への負担が大きくなり、程度がひどい場合には手術治療を選択しなければならない場合もあります。ほとんど症状が感じられないこともありますが、年齢を重ねるほどに動悸や息切れが生じるようになります。

弁で起きる異常には「狭窄」と「閉鎖不全」の2種があります

弁の狭窄

弁がうまく開くことができなくなると、そこを通る血液の流れも悪くなり全身に送り届けられるはずの血液量が減ってしまう異常が起こります。そのため心臓は「もっと血液を送らなければならない」という危険を感知し、無理をしてでも多くの血液を送るように動き続けるようになります。それが心臓にとってはさらなる負荷となり、新たなトラブルを招く危険が高まります。

弁の閉鎖不全

逆に弁を閉じるべき時に正しく閉じられなくなるために血液が逆流を起こしやすくなります。逆流を起こすと体に危険な血栓ができやすくなったり、双方の部屋に過度な圧がかかるようになります。

診断に必要となる各種検査について

心臓エコー検査

心臓の全体の動きをリアルタイムで確認できます。弁の動きや血流のスピード、弁の開きのリズムのズレなどといったさまざまな動きを確認できます。一般的には心臓エコーを見れば異常の有無はおおよそ把握できます。

聴診

心臓弁膜症を患うと心雑音が生じやすくなります。聴診にて心雑音の有無を確認いたします。

心電図

心臓で生じる微弱な電気信号を利用して異常の有無を測定します。
さらに高度な検査が必要となる場合には提携の医療機関と連携し、迅速な治療を実現します。

治療法について

心臓弁膜症の治療法としては、かつては一度心臓を止めて人工的に機械で全身に血液を送りながら弁を取り変えるといったような大掛かりな開胸手術が一般的でした。しかし近年では、大動脈弁狭窄症などはカテーテルを用いて弁を取り換える低侵襲の治療法(TAVI)がさまざまな場面で用いられるようになってきました。
弁膜症の治療においては、弁を取り換える手術ができれば基本的には根治を目指すことが可能です。ただし、付け替えるものは人工弁となるため弁の逆流が多少出てしまう可能性もあります。

当院の診療方針

循環器疾患においては特に異常の早期発見が何よりも望まれます。何らかの異常が見つかった場合にも、例えば80歳以上のご高齢の患者さんに対しては体に多大なる負担を強いるような手術治療をご提案することは必ずしも良い選択とは言えない現実があります。

しかし、近年の循環器科における治療においては、全身麻酔も必要としない低侵襲のカテーテル治療が広く浸透しつつあるなど医療技術の目覚ましい革新がみられます。リスクを最小限に抑えながら症状の緩和を目指すことが可能です。

循環器にまつわる疾患は早期のタイミングであればあるほどメリットも多いです。まずはクリニックで異常の早期発見に努め、一刻も早い具体的な治療に導くことこそが当院の果たすべき使命と考えております。当院の循環器科においては豊富な知識と治療実績を持つプロフェッショナルな医師が診療を担当いたしております。必要に応じて、随時提携の高度医療機関へのご紹介もいたしておりますのでぜひ安心してご相談いただければと思います。

改善のために患者さん側でできること

患者さん側でできる努力としては、毎日の血圧のコントロールを正しく行うことです。血圧が高いと弁に対してのダメージも蓄積されやすくなるため、降圧薬の服用が必要とされる患者さんにおいては根気強くそれを続ける必要があります。進行を防ぐという意味でも、血圧のコントロールはご自身にとって最大の防御策となります。また、強い胸の痛みや息切れ、めまいなどといった体の不調を感じる際には、直ちに医師に相談し、適切な治療を開始することが重要です。

放置するほど症状は進行します。
循環器系の異常は早期治療が何よりも望まれる病気です.

心臓弁膜症は症状の出方も人によってさまざまに異なりますが、いずれも放置するほどに進行するため異常の早期発見が何よりも望まれます。特にご高齢の患者さんにみられやすい大動脈弁狭窄症などは全身に血液が回りにくくなってしまうことで失神しやすくなったり、ちょっとした動作でも強い息切れを感じやすくなるなど大変危険な状態となります。当院では専門性の高い知識と豊富な経験を持つ医師が治療にあたっております。必要に応じて高度医療機関へのご紹介も行っておりますので、ぜひ当院までご相談いただければと思います。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME