メニュー

脳血管疾患等リハビリテーション

脳血管リハビリテーションとは

脳血管障害のリハビリテーションとは,脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳卒中,脳腫瘍,脊髄腫瘍などの中枢神経疾患,パーキンソン病などの神経疾患,失語症・認知症などの高次脳機能障害,寝たきりや活動量低下に起因する不動・廃用症候群を有する人を対象としています。.

その中で,脳卒中患者は,中枢神経系に障害が及ぶため,運動・感覚障害を有することは元より,失語症や認知症などの高次脳機能障害や摂食・嚥下障害,さらには情動・精神障害を情動・精神障害を併発することも珍しくありません。

脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)、頭部外傷、脳腫瘍などの患者さんが入院されたら、早期より、呼吸・循環・意識状態や神経症状の変化に注意しながら、安静臥床によって生じる肺炎などの合併症や四肢の関節の拘縮を予防し、起き上がって過ごす練習や車椅子移乗、立位・歩行の練習を進めます。身の回りのことをする練習や日常生活で必要な作業を行う練習も行います。

当院は外来でも入院でも脳血管疾患等リハビリテーションを行うことが出来ます。

電動ベッドを増設しました

理学療法

脳神経疾患の患者さんに対して、呼吸・循環・意識状態や神経症状の変化に注意しながら、肺合併症や拘縮の予防に努め、起き上がって過ごす練習や車椅子移乗、立位・歩行練習などを実施します。

以下の練習をできるだけ早期から進めていきます。

  1. 合併症予防(排痰の促進、深部静脈血栓症発症の予防、拘縮の予防)
  2. 離床(起き上がり、端座位保持、立ち上がり、立位保持、車いす移乗、車いす座位など)
  3. 歩行(つたい歩き、歩行器歩行、杖歩行、独歩など)
  4. 応用歩行(バランス練習、階段昇降など)

作業療法

脳神経疾患の患者さんに対して、上肢の機能、日常生活の機能、また、高次脳機能について、評価を行います。そして、それらの機能の改善を図り、日常生活が円滑に行えるための工夫を行います。

以下の評価と練習をできるだけ発症後早期に開始します。

  1. 身体評価・回復練習、利き手交換練習
  2. 日常生活動作練習及び指導
  3. 高次脳機能評価・練習
  4. 福祉用具の利用の指導

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME