睡眠外来(不眠症)のオンライン診療|睡眠薬処方|診察料無料
「夜、ぐっすり眠れていますか?」
この問いに、すぐに「はい」と答えられない方もいらっしゃるかもしれません。
「なかなか寝付けない夜が続く…」
「眠っても途中で目が覚めてしまい、そこから眠れない…」
「朝早くに目が覚めて、もっと寝たいのに二度寝できない…」
「睡眠時間は足りているはずなのに、どうもスッキリしない、疲れが取れない…」
これらは、多くの方が一度は経験するかもしれない睡眠に関するお悩みです。
当院のオンライン睡眠外来は、そんなあなたの「眠れない」お悩みに、ご自宅からLINEで手軽に専門医へ相談できる、新しい形の医療サービスです。
通院の手間や時間を気にせず、まずは気軽なお気持ちでご相談ください。
▼当院の睡眠薬料金▼
項目 | 料金(税込) |
---|---|
初月(お試し価格) | 2,980円 |
次月以降 | 9,680円 |
3ヶ月定期セット総額 | 22,340円 |
※LINE上での診療行為は連携先医療機関の一般社団法人徳志会の医師が担当します。
こんなお悩みありませんか?当院のオンライン診療が解決します
「なかなか寝付けない」「夜中に何度も目が覚める」「ぐっすり眠った気がしない」
といった睡眠の問題が週に数回以上あり、それが1ヶ月以上続いている場合、また、そのために日中の活動に支障が出ていると感じる場合は、一度専門医にご相談いただくことをお勧めします。
不眠症や睡眠障害は、放置すると生活の質を著しく低下させる可能性があるため、早めの対策が求められます。
不眠症(睡眠障害)セルフチェック
以下の項目に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。
これらのうち、一つでも当てはまり、ご自身で「つらい」と感じる状態が続いているようでしたら、お気軽にご相談ください。
- 寝床に入ってから眠りにつくまでに30分~1時間以上かかることが多い
- 眠りについても、夜中に2回以上目が覚めてしまう
- 思っていたより1~2時間以上早く目が覚めてしまい、その後眠れない
- 眠りが浅く、睡眠時間を十分にとっても熟睡感が得られない
- 日中、強い眠気を感じたり、注意散漫になったり、疲れやすかったりする
これらの症状は、単なる寝不足ではなく、専門的なケアが必要なサインかもしれません。
多くの方が一度は経験するかもしれない睡眠に関するお悩みですが、このような状態が長く続く場合は、適切な治療を受けることで改善が期待できます。
当院でご相談いただける主な不眠のタイプ
当院のオンライン睡眠外来では、主に以下のような不眠の症状に対応しています。
それぞれの症状に応じて、治療法をご提案いたします。
不眠のタイプ | 症状の特徴 |
---|---|
入眠障害 (寝つきが悪い) |
布団に入ってもなかなかリラックスできず、30分~1時間以上経っても眠りにつけない状態 |
中途覚醒 (夜中に何度も目が覚める) |
一度眠りについても、夜中に何度も目が覚めてしまい、その後なかなか寝付けない状態 |
早朝覚醒 (朝早く目が覚めてしまう) |
自分が起きようと思っていた時刻より2時間以上も早く目が覚めてしまい、その後眠ろうとしても眠れない状態 |
熟眠障害 (ぐっすり眠った気がしない) |
睡眠時間は確保できているはずなのに、朝スッキリと起きられず、「ぐっすり眠った」という満足感が得られない状態 |
上記以外にも、生活リズムの乱れによる不眠、ストレス性の不眠、交代勤務など特殊な勤務形態に伴う睡眠の問題など、睡眠に関するさまざまなお悩みについてご相談いただけます。
当院では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせて、治療法をご提案いたします。
お薬による治療だけでなく、生活習慣の改善や睡眠環境の見直しなど、総合的なアプローチで睡眠の質の向上をサポートいたします。
どんな小さなお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。
※LINE上での診療行為は連携先医療機関の一般社団法人徳志会の医師が担当します。
不眠の主な原因
不眠の原因は様々で、複数の要因が絡み合っていることも少なくありません。
お薬による治療と並行して、ご自身でできるセルフケアに取り組むことも、質の高い睡眠を取り戻すためには非常に大切です。
まずは、あなたの不眠がどのような原因によるものなのかを理解することで、より効果的な対策を立てることができます。
ストレスや心理的な要因
仕事や人間関係の悩み、不安、緊張、抑うつ気分などが不眠を引き起こすことがあります。
多くの方がさまざまなストレスを抱えており、これらが睡眠に大きく影響を与えています。
心理的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、本来眠りにつくときに優位になるべき副交感神経の働きを妨げます。
その結果、心身がリラックスできず、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりするのです。
職場でのストレス | 仕事の責任やプレッシャー、人間関係のトラブル、長時間労働、職場環境の変化などが不眠の原因となることがあります。 |
---|---|
家庭でのストレス | 育児や介護の負担、夫婦関係の問題、経済的な心配、家族の健康問題などが睡眠に影響を与えることがあります。 |
将来への不安 | 就職や転職、健康、老後の生活など、将来に対する漠然とした不安が頭から離れず、眠れなくなることがあります。 |
生活習慣の乱れ
不規則な就寝・起床時間、夜型の生活、運動不足、日中の活動量の低下などは、体内時計を狂わせ、睡眠の質を低下させます。
体内時計は約24時間のリズムで動いており、規則正しい生活を送ることで正常に機能します。
しかし、生活習慣が乱れると、このリズムが狂い、本来眠るべき時間に覚醒状態が続きやすいです。
- 毎日異なる時間に寝起きする不規則な生活
- 夜遅くまでスマートフォンやパソコンを使用すること
- 日中の運動不足や外出の機会が少ないこと
- 昼寝の時間が長すぎること(30分以上)
- 夕方以降に昼寝をしてしまうこと
睡眠環境の問題
寝室の騒音、明るすぎる照明、不適切な温度や湿度、合わない寝具なども、快適な睡眠を妨げる要因となります。
睡眠環境を整えることは、良質な睡眠を得るための基本的な条件です。
睡眠に適した環境は、静かで暗く、適度な温度と湿度が保たれていることが重要です。
また、寝具の選び方も睡眠の質に大きく影響します。
騒音の問題 | 交通騒音、隣人の生活音、家族のいびき、時計の音など、睡眠を妨げる音がある環境では、深い眠りを得ることが困難になります。 |
---|---|
照明の問題 | 街灯や電子機器のLEDライト、カーテンの隙間から入る光などが、メラトニンの分泌を妨げ、睡眠の質を低下させます。 |
温度・湿度の問題 | 室温が高すぎたり低すぎたり、湿度が適切でない場合、体温調節がうまくいかず、快適な睡眠が得られません。 |
寝具の問題 | 体に合わない枕やマットレス、肌触りの悪い寝具などは、体の疲れを取りにくくし、夜中に目が覚める原因となります。 |
カフェイン・アルコール・ニコチンの影響
就寝前のカフェインやニコチンの摂取は覚醒作用があり寝つきを悪くします。
アルコールは一時的に寝つきを良くするように感じられても、睡眠の後半部分を浅くし、中途覚醒の原因となります。
これらの物質は、一見睡眠に無関係に思えるかもしれませんが、実は睡眠の質に大きな影響を与えています。
特に摂取のタイミングが重要で、就寝前の数時間は避けることが推奨されています。
- カフェイン:コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレート、エナジードリンクなどに含まれ、摂取後4〜6時間は覚醒作用が続きます
- ニコチン:タバコに含まれる物質で、強い覚醒作用があり、睡眠の質を著しく低下させます
- アルコール:入眠を促進するように感じられますが、睡眠の後半で覚醒しやすくなり、深い眠りを妨げます
身体的な病気や症状
痛み(関節痛、頭痛など)、痒み(皮膚疾患)、咳(喘息)、頻尿、むずむず脚症候群、睡眠時無呼吸症候群などが不眠の原因となることもあります。
これらの身体的な症状がある場合は、根本的な治療が必要になることがあります。
身体的な不調は、直接的に睡眠を妨げるだけでなく、痛みや不快感による精神的なストレスも加わり、より複雑な不眠の原因となりやすいです。
痛みによる不眠 | 関節痛、腰痛、頭痛、歯痛などの痛みがあると、寝返りを打つたびに目が覚めたり、痛みが気になって眠れなくなったりします。 |
---|---|
呼吸器系の問題 | 喘息、鼻炎、睡眠時無呼吸症候群などがあると、呼吸が苦しくなり、夜中に何度も目が覚める原因となります。 |
その他の身体症状 | 頻尿、胃腸の不調、皮膚のかゆみ、むずむず脚症候群、更年期障害などの症状も睡眠の質に大きく影響します。 |
これらの原因を特定し、適切に対処することで、睡眠の質を改善することができます。
当院では、詳しい問診を通じて不眠の原因を探り、患者様一人ひとりに合った治療法をご提案いたします。
オンライン睡眠外来の主なメリット
オンライン睡眠外来とは、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、ビデオ通話やLINEのメッセージ機能を通じて、医師による専門的な診察、睡眠に関するアドバイス、そして必要に応じたお薬の処方を受けられる医療です。
全国どこからでも、通院不要
ご自宅や職場など、あなたがリラックスできるプライベートな空間から、全国どこにお住まいでも専門医の診察を受けることができます。
もう、遠くの病院まで足を運ぶ必要はありません。
従来の通院では、お住まいの地域によっては睡眠専門医のいる医療機関が遠く、通院が困難な場合もありました。
当院のオンライン診療なら、地理的な制約を受けることなく、経験豊富な専門医による診察を受けられます。
特に以下のような方にとって大きなメリットがあります。
- 地方にお住まいで近くに睡眠専門医がいない方
- 身体的な事情で外出が困難な方
- 育児や介護で家を離れられない方
- お仕事が忙しく通院時間が取れない方
時間と交通費を大幅に節約
通院のための移動時間や交通費は一切かかりません。貴重な時間を有効に活用できます。
従来の通院では、往復の移動時間だけでも数時間かかることがありましたが、オンライン診療なら診察時間のみで完了します。
従来の通院 | オンライン診療 |
---|---|
移動時間 | 往復1〜3時間程度 |
交通費 | 電車代、バス代、ガソリン代など |
駐車場代 | 病院の駐車場料金 |
時間的制約 | 病院の診療時間に合わせる必要 |
これらの負担がすべて解消されることで、継続的な治療にも取り組みやすくなります。
特に睡眠の治療は長期間にわたることが多いため、通院負担の軽減は大きなメリットとなります。
病院での待ち時間ゼロ
ご予約いただいた時間に、ほぼ待つことなく診察が始まります。
病院の待合室での長い待ち時間や、他の患者さんと顔を合わせる気まずさもありません。
忙しいあなたも、スケジュール通りに受診できます。
従来の病院受診では、予約時間に到着しても実際の診察まで30分から1時間以上待つことも珍しくありませんでした。
オンライン診療では、このような無駄な待ち時間が発生せず、効率的に診察を受けることができます。
心理的な負担を軽減
「病院に行くのは少し気が重い」「精神科や心療内科を受診することに抵抗がある」といった方でも、普段から使い慣れたLINEを通じて、ご自身のタイミングで気軽に相談を開始できます。
睡眠の問題はデリケートなため、この受診のしやすさは大きな利点です。
睡眠の悩みは非常にプライベートな問題であり、周囲に相談しにくいという方も多くいらっしゃいます。
オンライン診療なら、以下のような心理的なハードルを下げることができます。
- 病院に行くことへの抵抗感
- 待合室で他の患者さんと一緒になることへの気まずさ
- 精神科や心療内科への受診に対する偏見
- 睡眠薬を処方されることへの不安
プライバシーの確保
診察はご自宅などのプライベートな空間で行われるため、他人の目を気にすることなく、安心してデリケートな悩みも相談できます。
また、お薬の配送についても、中身が分からないようプライバシーに配慮した梱包でお届けしますので、ご家族に知られたくないといったご要望にも対応可能です。
睡眠の問題や精神的な不調について相談することは、多くの方にとってセンシティブな内容です。
オンライン診療では、患者様のプライバシーを最大限に保護しながら、専門的な医療サービスを提供することができます。
※LINE上での診療行為は連携先医療機関の一般社団法人徳志会の医師が担当します。
当院のLINEオンライン睡眠外来
当院のオンライン睡眠外来は、簡単なステップで専門医の診察を受け、必要に応じてお薬の処方、そしてご自宅へのお届けまで、LINEを通じてスムーズに行えます。
多くの方が日常的に利用している「LINE」を採用しているため、新たに専用のアプリをダウンロードしたり、複雑なシステム操作を覚えたりする必要はありません。
簡単な3ステップで専門医に相談
LINEのビデオ通話機能を使って、医師と顔を見ながらお話しいただけます。
また、診察後のフォローアップや、お薬の服用に関する簡単なご質問なども、LINEのメッセージ機能で気軽に行うことが可能です。
ステップ1 公式LINEをお友だち追加 |
まずは、当院の公式LINEアカウントを「友だち追加」してください。 |
---|---|
ステップ2 LINEでオンライン問診にご回答 |
お友だち追加後、LINEのトーク画面に表示される案内に従って、オンライン問診にご回答ください。 |
ステップ3 医師とLINEでオンライン診察 |
ご予約いただいた日時に、当院の医師からLINEで、診察を開始いたします。 |
診察前にこれらの情報をいただくことで、診察時間を有効に活用できます。
診察時間の目安は、初診の方で約20~30分、再診の方で約10~15分程度です。
お薬の処方と料金について
医師は、診察の結果、お薬による治療が適切と判断した場合に限り、睡眠薬を処方します。
当院では、患者様の安全を第一に考え、効果と副作用のバランス、依存性のリスクなどを総合的に考慮し、適切なお薬を選択しています。
初月(お試し価格) | 2,980円(税込) |
---|---|
次月以降 | 9,680円(税込) |
3ヶ月定期セット総額 | 22,340円(税込) |
上記の料金はお薬代のみ(税込)です。別途、診察料として初診料、再診料がかかります。
「初月お試し価格」は、当院のオンライン睡眠外来を初めてご利用になる方が対象です。
「3ヶ月定期セット」は、継続的な治療をご希望される方向けのプランです。
お薬がまとめて配送され、毎月購入するよりもお得になります。
- 厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に従い、オンライン診療の初診では、一部の向精神薬(特に依存性が高いとされるベンゾジアゼピン系睡眠薬や抗不安薬など)の処方は原則として行っておりません
- これは、患者様の安全を確保し、適切な薬物療法を行うための重要な措置です
- 医師が患者様の状態を慎重に判断し、安全に処方できると判断したお薬、または副作用の少ない漢方薬などから治療を開始し、症状の改善を目指します
診察後、決済が確認でき次第、処方されたお薬を発送いたします。
通常、決済確認後1~3日程度で、ご指定の場所(ご自宅のポストなど)へお届けします。
お薬は中身が分からないようプライバシーに配慮した梱包でお届けしますので、ご家族に知られたくないといったご要望にも対応可能です。
処方されるお薬の種類について
当院では、比較的依存性のリスクが低いとされるデエビゴを中心に処方しています 。
これらの薬剤は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒といった様々な不眠のタイプに対応可能です。
睡眠薬(デエビゴ)の副作用
当院で処方しているデエビゴは、比較的新しいタイプの睡眠薬の一つです。
従来の睡眠薬と比べて依存性のリスクが低いとされており、安全性の高い薬剤として注目されています。
しかし、医薬品である以上、副作用が起こる可能性があります。
適切な使用のために、起こりうる副作用について正しく理解しておくことが大切です。
一般的な副作用
デエビゴで比較的よく見られる副作用は、多くの場合軽度で一時的なものです。
これらの症状は服用を続けているうちに軽減することが多いですが、気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
眠気の持ち越し | 翌朝まで眠気が残ることがあります。起床時にぼんやりとした感じや、日中の軽い眠気として現れることがあります。車の運転や機械の操作前には十分な注意が必要です。 |
---|---|
頭痛 | 軽度から中程度の頭痛が起こることがあります。多くの場合、数日から1週間程度で改善されます。 |
疲労感・だるさ | 体のだるさや疲労感を感じることがあります。通常は一時的なもので、体が薬に慣れると軽減することが多いです。 |
めまい | 立ち上がるときなどに軽いめまいを感じることがあります。ゆっくりと動作することで予防できます。 |
これらの一般的な副作用は、多くの場合、服用開始から数日から1週間程度で体が慣れて軽減していきます。
ただし、症状が強い場合や長期間続く場合は、医師にご相談いただき、必要に応じて用量の調整や他の治療法への変更を検討いたします。
注意が必要な副作用
以下のような症状が現れた場合は、より注意深い観察が必要です。
これらの症状を感じた場合は、速やかに医師にご連絡ください。
- 強い眠気や意識がもうろうとする状態
- 記憶障害(服用後から翌朝までの記憶がない)
- 異常な行動(夢遊病のような状態)
- 呼吸が浅くなる、呼吸困難
- アレルギー反応(発疹、かゆみ、腫れなど)
特に以下の状況では、より慎重な観察が必要となります。
高齢者の方 | 高齢者では副作用が現れやすく、転倒のリスクが高まる可能性があります。用量の調整や、より慎重な経過観察が必要な場合があります。 |
---|---|
他の薬剤との併用 | 他の睡眠薬、抗不安薬、アルコールなどと併用すると、眠気や意識障害が強く現れる可能性があります。必ず医師に服用中の薬剤をお知らせください。 |
肝機能や腎機能に問題がある方 | 薬の代謝や排泄に時間がかかり、副作用が現れやすくなる場合があります。定期的な血液検査による経過観察が必要な場合があります。 |
当院では、処方前に詳しい問診を行い、患者様の体質や他の服用薬について確認いたします。
また、服用開始後もLINEを通じて継続的にサポートし、副作用の早期発見と適切な対応を心がけています。
ご不安な点やご質問がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
※LINE上での診療行為は連携先医療機関の一般社団法人徳志会の医師が担当します。
睡眠外来についてよくある質問
当院のオンライン睡眠外来について、患者様からよくお寄せいただくご質問にお答えいたします。
初めてオンライン診療をご利用される方にとって、不安や疑問を感じることは自然なことです。
安心してご相談いただけるよう、詳しくご説明いたします。その他のご質問がございましたら、お気軽にLINEにてお問い合わせください
オンライン診療でも保険は使えますか?
当院のオンライン睡眠外来は、現在のところ自由診療(保険適用外)となります。
料金については料金表をご確認ください。
保険診療と比べて費用は高くなりますが、通院の手間や時間、交通費を考慮すると、総合的にはメリットが大きいとお考えいただける方が多くいらっしゃいます。
明確な料金体系で安心してご利用いただけます。
家族に知られずに相談できますか?
ご相談内容や処方されたお薬のことは、ご本人様以外にお伝えすることはありません。
診察はご自宅などのプライベートな空間で行われるため、他人の目を気にすることなく、安心してデリケートな悩みも相談できます。
お薬の配送も、外見からは中身が分からないようにプライバシーに配慮した梱包でお届けしますのでご安心ください。
当院では患者様のプライバシー保護を最優先に考え、厳重な情報管理を行っております。
ご家族に知られたくない方も多くご利用いただいています。
初診から必ず薬は処方されますか?
必ずしもお薬が処方されるわけではありません。
医師が診察の上、まずは睡眠環境の改善や生活習慣の見直しで対応可能と判断した場合は、お薬を処方しないこともあります。
患者様と相談しながら、それぞれに合った治療法を一緒に考えていきます。
軽度の不眠の場合、生活習慣の改善だけで症状が改善することも多くあります。
まずはお気軽にご相談ください。
睡眠の悩みでお悩みなら当院のオンライン診療まで
「最近よく眠れない」「日中も眠くてつらい」「薬を飲むのは少し不安だけど、専門医に相談してみたい」どんな小さなお悩みでも構いません。
質の高い睡眠は、心と体の健康、そして充実した毎日のために不可欠です。
私たちが、あなたの「眠り」の悩みを解決するお手伝いをします。
まずは当院の公式LINEをお友だち追加して、お気軽にご相談ください。
※LINE上での診療行為は連携先医療機関の一般社団法人徳志会の医師が担当します。
※このページの睡眠薬の処方は「オンライン診療」のみです。対面のクリニックでは取扱をしておりませんのでご了承ください。
※オンライン診療に関するお問い合わせは「LINE」でのみ受け付けております。