リハビリテーション科紹介
リハビリテーションとは
リハビリテーションとは、基本的動作の回復を通して、日常生活活動の自立あるいは介助の軽減を図るために、一人一人の患者さん状態に応じて、運動療法、物理療法、日常生活動作練習、装具療法などを組み合わせて行います。
そのために適切な実施計画を立て、治療の効果を定期的に評価し、計画を見直しつつ実施します。
リハビリテーションの役割・機能
- 【理学療法】 Physical Therapy (PT)
- 病気や外傷などによって心身に障がいを持った患者さまに対して、状態を把握し、運動療法や物理療法を通して身体機能や生活活動の回復を図っていきます。
-
理学療法士の対象者は主に運動機能が低下した人々です。病気、けがはもとより、加齢や手術により体力が低下した方々などに対し運動を用いて支援を行います。
また、運動・動作分析の専門性を生かし、福祉用具の適用相談、住宅改修相談を行います。
若者から高齢者までを対象に、フレイルの予防、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上などを行います。 - 【作業療法】 Occupational Therapy (OT)
- 病気や外傷などによって心身に障がいを持った患者さまに対して、状態を把握し、種々の作業活動や環境整備などを通して実用的日常生活動作の獲得を図っていきます。
人の日常生活に関わる全ての活動を「作業」と捉え、再び「作業」を取り戻すために「からだ」と「こころ」に対して支援します。
「作業」そのものを練習したり、心身の機能の回復や維持の手段として「作業」を行い、その人が、その人らしく、健康や幸福を感じられることを目指します。
リハビリテーション科で診る主な病気
- 入院・外来どちらのリハビリテーションも行っています。
リハビリテーション科の特色
当院リハビリテーション科は理学療法士7名(非常勤1名)、作業療法士2名で構成され、脳血管疾患、整形外科疾患を中心にリハビリテーションを提供しています。
当院では発症、術後早期からリハビリテーションを開始しています。リハビリテーション室だけではなく病室のベッドサイドでもリハビリテーションを実施して早期回復を図ります。
また、手術を行う病院では病床を空けるために長期間は入院できないことが多いです。そんな場合は当院に転院し、リハビリテーションの継続ができます。
退院後にリハビリテーションを希望するかたの外来でのリハビリテーションも積極的に行っています。
リハビリテーション室は(75㎡)で大きな鏡があり広く感じ、姿勢や歩行などの動作も自身で確認しながら行うことができます。